お家の広さの目安ってあるの?国交省の住生活基本計画のおはなし

皆さん、欲しいお家の広さはどのように決められてますか?

今まで住んでいた家と比較したり、他の人の家を参考にしたりして決めていることかと思います。

また、お家の広さと価格は比例するので、価格とのバランスで面積を決めることもありますね。

今回は、そんな「お家の広さ」について国土交通省が策定している住生活基本計画にお家選びの参考になる面積が示されているのでご紹介します。

目次

住生活基本計画(国土交通省)

住生活基本計画は、住居での生活の安定と向上のために目標などを定めた基本計画です。

その計画の中で、お家の広さについては、最低居住面積水準と誘導居住面積水準が示されています。

最低居住面積水準

健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積に関する水準です。

誘導居住面積水準

豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準です。

また、都市の郊外及び都市部以外の一般地域における戸建住宅居住を想定した「一般型誘導居住面積水準」と、都市の中心及びその周辺における共同住宅居住を想定した「都市居住型誘導居住面積水準」を設けています。

住生活基本計画で定められている面積水準

住生活基本計画では、それぞれの水準を次のように定めています。

<最低居住面積水準>
①単身者 25㎡
②2人以上の世帯 10㎡×世帯人数+10㎡

<誘導居住面積水準>
①一般型誘導居住面積水準
 (1) 単身者 55㎡
 (2)2人以上の世帯 25㎡×世帯人数+25㎡
②都市居住型誘導居住面積水準
 (1)単身者 40㎡
 (2)2人以上の世帯 20㎡×世帯人数+15㎡

補足
1.上記の式における世帯人数は、3歳未満の者は0.25人、3歳以上6歳未満の者は0.5人、6歳以上10歳未満の者は0.75人として算定し、世帯人数が2人に満たない場合は2人とする。
2.世帯人数が4人を超える場合は面積を5%を減らす。

実際に計算してみましょう。

計算例

例えば、お父さん、お母さん、お子さん(4歳)、お子さん(2歳)でマンションに住む場合は次のように計算されます。

<世帯人数>
①お父さん+お母さん+お子さん(4歳)+お子さん(2歳)
 1+1+0.5+0.25=2.75人

<最低居住面積水準>
 10㎡×2.75人+10㎡=37.5㎡

<誘導居住面積水準>・・・都市居住型誘導居住面積水準
 20㎡×2.75人+15㎡=70㎡

このように、最低でも37.5㎡、できれば70㎡は欲しいということになります。

また、この計算式はお子さんの成長を見込んで算出していないので、8年後にお子さんが10歳以上になった場合は次のようになります。

<世帯人数>
①お父さん+お母さん+お子さん(12歳)+お子さん(10歳)
 1+1+1+1=4人

<最低居住面積水準>
 10㎡×4人+10㎡=50㎡

<誘導居住面積水準>・・・都市居住型誘導居住面積水準
 20㎡×4人+15㎡=95㎡

8年後には最低でも50㎡、できれば95㎡欲しいということになりますので、計画的に長く住む家を購入する場合は先を見据えた面積にしておくと安心です。

これから物件を探し始めるかたは、是非これらの面積を参考にしてみて下さい。

そして実際に物件を内覧していくと、面積の感覚がおのずと掴めてくるはずです。

本日はここまで。

最後までご覧いただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次